中小組織のトップに向けたタイプ別管理職育成のポイント(前編)

島森俊央氏(株式会社グローセンパートナー代表取締役)


中小企業が業績を伸ばすには、部長、課長といった管理職の活躍が欠かせません。

しかし、管理職のなかには、

「上から言われたことしかしない」

「自分の専門分野だけしか関心がない」

他部門とのコミュニケーションがうまくとれない」

と、経営者が望んだ通りに機能していないケースも多々あります。

しかし、その原因は経営者自身にあるのです。

当DVDでは、まず経営者本人がどのタイプの管理職をつくる傾向にあるのかを診断。

その後、タイプ別に育成のポイントと解決方法を説明します。(全2回)

1.このセミナーのターゲット

2.このセミナーの目的

3.中小組織における管理職の役割

4.経営と現場を結び付ける

5.顧客と社内を結び付ける

6.中小組織における管理職の実態

7.これからの経営マネジメント・人材育成

8.アンケートの実施

9.うなずき君量産タイプ

10.うなずき君量産タイプの心構え

11.うなずき君量産タイプの今後の対応

12.一人親方量産タイプ

13.一人親方量産タイプの心構え

全編:約45分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

40分でわかる顧客との信頼関係構築方法(後編)

小森康充氏(小森コンサルティングオフィス代表)


どんなにいい商品・サービスでも、相手は欲しいもの、

好きなもの、必要なものでない限り購入しません。

では、相手は何を欲しているのか? 

それを聞き出すには相手の【心の窓】の状態を知ることが不可欠です。

【心の窓】が閉ざされた状態ならば、それをいかにして上げるかが大切。

それには、具体的な5つの話法があります。

当Webセミナーで学べばすぐにでも、相手の【心の窓】が上がることでしょう。(全2回)

● 心の窓を上げる5つの応答

1.誘導

2.沈黙

3.繰り返し(ミラー・鏡)

4.質問

5.解釈

全編:約24分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

40分でわかる顧客との信頼関係構築方法(前編)

小森康充氏(小森コンサルティングオフィス代表)


どんなにいい商品・サービスでも、相手は欲しいもの、

好きなもの、必要なものでない限り購入しません。

では、相手は何を欲しているのか? 

それを聞き出すには相手の【心の窓】の状態を知ることが不可欠です。

【心の窓】が閉ざされた状態ならば、それをいかにして上げるかが大切。

それには、具体的な5つの話法があります。

当Webセミナーで学べばすぐにでも、相手の【心の窓】が上がることでしょう。(全2回)

●信頼関係を構築する

●最も効率的かつ強い説得の方法とは?

●心の窓

●相手の心の窓を効率的にあげる話法とは?

全編:約20分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

話がとぎれたときの質問法(後編)

菊原智明氏

(営業サポート・コンサルティング株式会社代表取締役 営業コンサルタント)


コミュニケーションが上手に取れるようになれば、

社内外の人間関係が良好になり、すべてがステップアップします。

逆に、日々のやり取りのまずさが積み重なれば、不満がつのり、

何かのきっかけで爆発してしまうこともあります。

このビデオ講座では、トップ営業マンだった講師が、

良好なコミュニケーションを取りたい相手(社内、顧客、自分自身)

に対しての質問法を伝授。

人生を劇的に向上させるお手伝いをします。(全2回)

●これで初めてのお客様も怖くない!《初回面談編、商談編》

●ピンチをチャンスに変える質問《自分を勇気づける質問編》

全編:約35分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


話がとぎれたときの質問法(前編)

菊原智明氏

(営業サポート・コンサルティング株式会社代表取締役 営業コンサルタント)


コミュニケーションが上手に取れるようになれば、

社内外の人間関係が良好になり、すべてがステップアップします。

逆に、日々のやり取りのまずさが積み重なれば、不満がつのり、

何かのきっかけで爆発してしまうこともあります。

このビデオ講座では、トップ営業マンだった講師が、

良好なコミュニケーションを取りたい相手(社内、顧客、自分自身)

に対しての質問法を伝授。

人生を劇的に向上させるお手伝いをします。(全2回)

●これで苦手な人間関係も解決!《社内での対人関係、コミュニケーション編》

●これで初めてのお客様も怖くない!《初回面談編、商談編》

全編:約33分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


経営に気づきを与えて値下げ要求を防ぐ「数値力」強化講座(後編)

講師:平井満広氏(平井会計事務所 所長 税理士)


「数値力」とは「数値の構成要素を整理できる力」。

数値をブレイクダウンし、ヒト・モノ・カネの流れに当てはめ、

数値の増減要因を把握できる能力を指します。

前半は、「数値力」を強化する方法を解説。

後半は演習問題を用意し、実際に電卓をたたいて、

顧問先への具体的なアドバイスをシミュレーションします。(全2回)

●ケーススタディ(2)人件費を削減するためには?

●ケーススタディ(3)在庫を圧縮するためには?

●ケーススタディ(4)効率的な運送費は?

●まとめ

全編:約23分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


経営に気づきを与えて値下げ要求を防ぐ「数値力」強化講座(前編)

講師:平井満広氏(平井会計事務所 所長 税理士)


「数値力」とは「数値の構成要素を整理できる力」。

数値をブレイクダウンし、ヒト・モノ・カネの流れに当てはめ、

数値の増減要因を把握できる能力を指します。

前半は、「数値力」を強化する方法を解説。

後半は演習問題を用意し、実際に電卓をたたいて、

顧問先への具体的なアドバイスをシミュレーションします。(全2回)

●これからの税理士の役割

●真の経営改善を目指す

●数値力を鍛えよう!

●数値を細分化する

●ヒト・モノ・カネの流れを理解する

●数値の変動要因を把握する

●ケーススタディ(1)黒字化にするためには?」

全編:約31分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

もしドラッカーが中小企業の顧問税理士になったら?(後編)

講師:大林茂樹氏 (大林税務会計事務所所長 税理士)


昔からファンは多く、その研究や実践を行っている人を

一部では「ドラッカリアン」と呼ぶそうです。

しかし、ちょっと読んだだけでは理解できないのはもちろん、

行動に移せないケースも多いのではないでしょうか?

せっかくインプットした情報を、経営指導としてアウトプット

できないのは実にもったいないことです。

今回は、ドラッカーの教えを中小企業経営指導への

具体的なアクションに落とし込むにはどうすればいいのか、

できるだけ具体的なアクションに落とし込めるように解説します。(全2回)

●節税対策

●後継者問題

●従業員のモチベーション

●税理士の本当の役割を考える

全編:約33分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


もしドラッカーが中小企業の顧問税理士になったら?(前編)

講師:大林茂樹氏 (大林税務会計事務所所長 税理士)


昔からファンは多く、その研究や実践を行っている人を

一部では「ドラッカリアン」と呼ぶそうです。

しかし、ちょっと読んだだけでは理解できないのはもちろん、

行動に移せないケースも多いのではないでしょうか?

せっかくインプットした情報を、経営指導としてアウトプット

できないのは実にもったいないことです。

今回は、ドラッカーの教えを中小企業経営指導への

具体的なアクションに落とし込むにはどうすればいいのか、

できるだけ具体的なアクションに落とし込めるように解説します。(全2回)

●売上向上策

●新規事業

●資金繰り

●経費削減とコストダウン

全編:約30分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


ランチェスター戦略・入門編(後編)

名和田 竜氏 

(合同会社平成支援隊隊長 ランチェスター戦略コンサルタント)


昨今の不況時においては、企業間の生き残りを掛けた競争は、

よりシビアな状況となっております。

勝つためには、原理原則というものがあります。

しかし、意外にもこの原理原則を知らずにビジネスをしている経営者

が多いのも事実です。

強者といわれる企業には強者としての戦略が存在し、

また弱者の立場の企業にはその立場に適した戦い方が存在します。

したがって、これさえ知っておけば、弱者といわれる立場の企業でも、

強者といわれる企業に勝つことが可能となります。

ランチェスター戦略は、ランチェスター法則を踏まえ、

そのチャンスを生み、ものにする条件と実行可能な方法を追求したものです。

今月のWebセミナーを通じ、この戦略を理解し、

勝ち方のノウハウを修得していただくとともに

今後の取るべき方向性を感じとっていただきます。全2回。

●シェアについて

●ランチェスター戦略の結論

●今後の会計事務所の方向性

全編:約46分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


ランチェスター戦略・入門編(前編)

名和田 竜氏 

(合同会社平成支援隊隊長 ランチェスター戦略コンサルタント)


昨今の不況時においては、企業間の生き残りを掛けた競争は、

よりシビアな状況となっております。

勝つためには、原理原則というものがあります。

しかし、意外にもこの原理原則を知らずにビジネスをしている経営者

が多いのも事実です。

強者といわれる企業には強者としての戦略が存在し、

また弱者の立場の企業にはその立場に適した戦い方が存在します。

したがって、これさえ知っておけば、弱者といわれる立場の企業でも、

強者といわれる企業に勝つことが可能となります。

ランチェスター戦略は、ランチェスター法則を踏まえ、

そのチャンスを生み、ものにする条件と実行可能な方法を追求したものです。

今月のWebセミナーを通じ、この戦略を理解し、

勝ち方のノウハウを修得していただくとともに

今後の取るべき方向性を感じとっていただきます。全2回。

●ランチェスター戦略とは?

●「弱者」「強者」の戦い方について

全編:約67分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


退職・解雇の実務ポイント(後編)

講師:坂本旭子氏(オリーブ人事労務コンサルティング代表 社会保険労務士)


今回のWebセミナーでは、社員の退職・解雇について事例を交えて体系的に解説。

退職・解雇を行う際の手順と注意点がわかります。

また、実際に問題職員の退職勧奨・解雇を考えている経営者の方々の疑問にお答えします。

全2回。

(2)退職・解雇・懲戒の労使紛争事例

●事例2(希望退職募集後の退職勧奨)

・会社ごとに異なる解雇回避努力の判断

・退職勧奨と退職強要の言動ガイドライン

●事例3(有期雇用契約の更新拒絶)

・契約期間満了前の中途解除

・雇止めできるケース・できないケース

・雇止めにあたっての必要手続き

●事例4(行方不明社員の懲戒解雇)

・懲戒処分の手続きフロー

・懲戒処分の種類と内容

・失踪社員への対応

・懲戒解雇と解雇予告手当

(3)労使紛争を回避するためのポイント

・退職・解雇・懲戒にあたっての注意点

全編:約32分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

退職・解雇の実務ポイント(前編)

講師:坂本旭子氏(オリーブ人事労務コンサルティング代表 社会保険労務士)


今回のWebセミナーでは、社員の退職・解雇について事例を交えて体系的に解説。

退職・解雇を行う際の手順と注意点がわかります。

また、実際に問題職員の退職勧奨・解雇を考えている経営者の方々の疑問にお答えします。

全2回。

(1)最近の労使紛争の特徴と傾向

 ・最近の労使トラブルの特徴

 ・退職・解雇の相談内容

 ・退職・解雇に関する社員側の言い分

 ・雇用契約解消後の紛争発展例

 ・他の手段の有力候補=「斡旋」

 ・紛争調整委員会による斡旋の流れ

 ・最近の労使紛争から見える傾向

(2)退職・解雇・懲戒の労使紛争事例

 ●事例1(能力不足による中途採用者の解雇)

 ・解雇を行う場合の一般的フロー

 ・能力不足による解雇の実態的要件

 ・中途採用者の解雇基準

 ・期待パフォーマンスと解雇基準の関係

 ●事例2(希望退職募集後の退職勧奨)

 ・人員整理(リストラ)を行う場合のフロー

 ・整理解雇の4要件

全編:約35分

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。


7月セミナー成功するビジネスマンが実践している「疑う習慣」(第1回)

今月のWebセミナーでは、ビジネスマンがついつい陥りがちな「思い込み」と「鵜呑み」の事例を紹介し、

どのようにして視点を変えればいいのかを解説。

講師:菊原智明 氏(営業サポート・コンサルティング株式会社 代表取締役)

 

なかなか成功を実感できないビジネスマンの共通点は何だと思いますか。

・・・・・

・・・・・

それは「思い込み」と「鵜呑み」です。

「この人の言っていることは正しいからその通りにしよう」

「お客様に提案しても『まだ先のことだから』と言われ、

様子を見た」こうした呪縛につながれたままでは、ビジネスで飛躍することは難しいでしょう。


一方、ビジネスで成功している人は、これまでの常識にとらわれず、

違った視点でものごとを見て、結果を出しています。

『疑う習慣』が身に付き、ワンステップ成長できる気付きを与えてくれます。全3回。

●お客様の「忙しい」は9割ウソ!

●お客様の「まだ先」は本心ではない

●「○○と相談しないと」は断り文句と思え

●お客様の断り文句を信じてはならない

全編:約15分

 

読者登録して頂いた方には、無料で、WEBセミナーや書籍が使い放題です。

今月のWeb新作セミナー[2013年6月]

10034590.jpg後輩育成7つのポイント(前編)

講師:島森俊央氏(株式会社グローセンパートナー代表取締役)

講義内容

●講師紹介
●なぜ後輩育成が大事か?
●後輩育成は自分が大きく成長できる機会
●後輩育成の7つのポイント
●人材育成のポイント…1
●事項の成長を考える
●凹みは大事!
●成長した出来事と成長しないとき
●成長のサイクルとは
●人材育成のポイント…2
●成長感の調整
●成長感の定義とその構成
●成長感と関わりの種類
●直接体験と内的体験
●人材育成のポイント…3
●大切に思っている関わり
●情報共有化シート
●人材育成のポイント…4
●充実度曲線を描いてみる

[ 約45分 ]

メルマガ登録して頂くだけで、上記コンテンツに

ログインできる無料会員になれます。

経営マガジン2013年6月号

10034589.jpg経営マガジン6月号

◇ データで見る

 経営新入社員が選ぶ理想の上司、今年は誰が1位?

◇ 今月の数字      

 女性が活用するための課題はどこに?

◇ 経営Q&A

 飲食店の開業の際に必要な準備は?

 会社の設立記念パーティー開催費用は交際費になる?

◇ 社長の気づき

 理想の社員を育てるためにはマニュアルは不要!?

◇ 会社の面白制度

 「ちょこっと居眠り制度」

◇ 読んで“納得”ブックレビュ

 「会社をつぶせ〜ゾンビ組織を考える組織に変えるイノベーション革命」

◇ お役立ちサイト

 情報経営に役立つ文書の雛形が満載!「ビジネス文書の森」

毎月開催!!参加者募集

【経営方針書立案セミナー 365 日< 1日+364日】

  

なぜ、ロケットは月にいけたのでしょうか?  それは、

  @ 数多くある星の中から、月に行くという『明確な目標』を定め、

  A 月に行くための『方法論の具体化』ができ、

  B 月に行くまでの『軌道修正が的確』であったからです。

 

 企業を成長させる、激変の時代を全社一丸となって乗り切るためには、

 経営者の理念・夢・ビジョン・方針・行動計画・計画確認が必要です。

 夢を実現するための第一歩、それは社長自らが経営計画書を立案することです。

 

  【主なねらい】

 会社を倒産から守るため、理念・ビジョン・方針を明確にする

 今後の「やるべきこと」と「やってはいけないことを明確にする

 金融融機関への融資依頼の際の経営計画書にも利用できます

 

 このセミナーは、当事務所で、来客も電話もない環境の中、

 1日かけてじっくり自社を見つめ、自分自身を見つめ、経営者の思いを

 経営方針書としてまとめあげます。

 

 __sozai__/0001459.jpg

    

【財務2時間ドック】

 

 決算書・財務データから自社の問題点を把握してみたい方、

 他人から見たらこの決算書ってどう見えるんだろうと興味がある方、

 経営分析っていうけど、なんだかよくわからないけどという方、

 幹部や後継者に数字を読めるようになってもらいたいという方

   

 『財務2時間ドック』なら、2時間ですばやく貴社の健康診断をし

 これらの疑問にすべてお答えできます。

  

__sozai__/0001459.jpg    

セミナー開催実績

・ 平成24年4月26日(木)

 【書面添付の実践に向けて】

 TKC支部会員先生に向けに、書面添付制度のセミナーを開催

 

・ 平成20年10月22日(水)

  【100年続く存在価値のある会社を創るための経営革新セミナー】

  多くの方にご来場頂き、誠にありがとうございました。

▲このページのトップに戻る