金融機関さんを知ろう

金融機関を知るにあたっては、まず、

「自己査定」・「自己資本比率」

というキーワードを押さえる必要があります。

 

最初に、「自己資本比率」というのは、

簡単にいえば、自分がもっている資産の中に、

どれだけ自己資本(他人に返さなくていい金額)があるかということで、

国内だけの銀行さんは4%以上ないと、金融庁から業務改善命令を受けることになり、

銀行業務に支障がでることになるため、何が何でも基準をクリアする必要があります。

 

この自己資本比率というのは、簡単にいえば『自己資本÷貸出金』で計算されます。

この率をよくするためには、分母である自己資本を増やすか、

分子の貸出金を減らすかしか率が上がりません。

 

一番簡単なのが、分子の貸出金を減らす方法。

危ないと思われる先には貸さず、危険な先は貸出金の回収に走るということです。

 

次に、「自己査定」です。

金融機関は年2回自己査定というものを行っています。

この自己査定というのは、貸出先を

○     正常先  ○ 要注意先  ○ 要管理先

○ 破綻懸念先 ○ 実質破綻先 ○ 破綻先

というように区分して、区分ごとに回収できない割合

を定めて引当金として設定します。

 

この引当金は自己資本から控除されますので、

自己資本比率に影響します。

 

▲このページのトップに戻る